Last Updated on 2021年11月22日 by なっしゅ
6.大川産 ランドセルラック CUOPiO(クオピオ)
こちらも国産ひのきのランドセルラックになります。低学年のお子さんでも、ランドセルがさっと置けるよう、高さも低めです。作りも複雑ではないので、小学校に入学してからすぐ使えますね♪
7.ワゴン senovi
杉工場 レッドオーク材ランドセルワゴン
ランドセルラックとしては珍しいタイプですよね。ぽんっと放り投げるように置けるので子どもは楽だと思います。
レッドオーク材が使われており、木目の個性的なので、人とは違ったランドセルラックが欲しい方へおすすめです。
8.GREYランドセルラック
日本製でアルダー無垢材が使われています。小さいけれど、収納力は抜群です。
どっしりとした落ち着いた雰囲気がありますね。
9.ランドセルラック無垢 アルダー材(完成品 )
アルダー無垢材が使われており、国内生産品で完成品。完成品っていうのも、家で組み立てをする手間が省けて嬉しいですよね。可動棚タイプで、本体の下にはスライドレール付きの引き出しがあり、便利ですよ。
10.キシル ランドセルラック(シングル)

キシル ランドセルラック(シングル)
無垢材の家具と言えばキシルもあります。国産無垢材がたっぷり使われています。お値段は高いですが、こだわりたい方にはいいかもです。
まとめ
いかがでしたか?
ランドセルラックは、少なくとも6年間は使うものですので、親も子も気に入ったものを選びたいですよね。
特に、無垢材で作られたランドセルラックは、温かい雰囲気があり、見た目がとても良いので、思わずリビングに置きたくなるほどのデザイン性です。
無垢材のランドセルラックは、ランドセルラックとして使い終わった後も、他の用途で使い続けたくなりますよ。
お子さんにぴったりなものが見つかりますように!